はせ川菓子舗へようこそ!








RSS

Ringworld
RingBlog v3.06a

03/25(日) 23:58
画像ファイルはありません 
03/24(土) 23:13
画像ファイルはありません 
03/15(木) 02:02
画像ファイルはありません 
03/03(土) 22:24
画像ファイルはありません 
02/24(土) 23:45
画像ファイルはありません 
02/19(月) 22:05
画像ファイルがあります 
02/12(月) 22:40
画像ファイルはありません 
02/03(土) 23:17
画像ファイルがあります 
01/24(水) 21:34
画像ファイルはありません 
01/11(木) 20:30
画像ファイルはありません 


2007年 3月 25日 (日)

地震


大変なことになってびっくりしています。

私も過去に中標津で2回大きな地震を経験しました。

2回とも結婚してからです。子供が生まれる前ですが。

2回目のときは本当に大きくて長くて、電線の火花が稲光みたいになって、本気でこの世の終わりだと思ったくらいでした。

食器がたくさん割れ、レコードも本もCDも全部散乱し、水道はしばらく使えない状態、灯油タンクは倒れる、しばらく電気はつかない、それでもうちの被害は少ない方で、家を建て直さなければならなくなってしまった人もたくさんいました。

それでも街で火災がおこっていなかったことにとりあえずホッとしました。

水が使えなかったり、電気が通らなかったりすると本当になんにもできないんだなと痛感しました。

電気が通らないとストーブもつけられないのです。

地震は2回とも冬ではなかったのがまだ救いでした。


2007年 3月 24日 (土)

物価は


お付き合いのある日本生命の方が「思い出新聞」というおもしろいものを作ってきてくださいました。

そのなかに物価という欄があって私の生まれた年の物価、子供の生まれた年の物価がかいてありました。

私の生まれた年
食パン一斤 32円
コーヒー一杯60円
味噌一キロ 80円66銭
映画館入場料200円
入浴料   17円

次男の生まれた年
食パン一斤 169円
コーヒー一杯422円
味噌1キロ 321円
映画館入場料1800円
入浴料   400円

私が小さかった頃

沖縄はまだアメリカの領土で、ロシアはソビエトで、ドイツは西東にわかれていて。

洋服につぎあてするのも普通のことで、給食のパンや牛乳は家にお持ち帰りがあたりまえで。

眼科も皮膚科も中標津にはなかったので釧路まで通ったりしたなあ。
日曜日なんかは釧路駅の地下の改札口はすごく混んでいたっけ。

札幌にいくと缶を前において道端にすわっている人がいて、そこにお金を入れてもらっていたのを見た。
 
中標津駅には冷凍みかん売っていた。
すごく小さいときは、標津まで列車の中でアイスとかお菓子とか販売する人がいた。

札幌の市内を走るバスに乗ると切符を切るバスガイドさんがのっていた。

などなど昔のことがいろいろ思い出されました。
いろいろと便利になったものですね。

自分も、ものすごく年取っているんだなあ~。と物価を見て思ったのでした。\(^o^)/




菓子司はせ川のHP、どうぞTOPからご覧下さい。
(左上の「はせ川菓子舗TOPへ」をクリックしてください。)

*メールのあて先  TOPページの 「お問い合わせ」 よりお入りください





  


2007年 3月 15日 (木)

真夜中に


現在1時41分ですが、みなさん、どのようにお過ごしですか?

私は一度寝て、ちょっと具合が悪くて起きてお湯を飲んだりしていました。

眠れない日はバナナを食べるといいらしいです。


最近、キアヌリーブスにはまっています。

マトリックスやイルマーレや恋愛適齢期を時間がないので早送りしてみています。(T_T)


このキアヌリーブスのさっぱりした顔が好みなのです。(#^.^#)


それにしてもアメリカの映画っていつもクライマックスにキスシーンがあるなあ。アクションでもSFでも。

そういえばロッキーとかのボクシングものも。

車の横転やものすごい爆発のあとで最後のクライマックスにキスシーン。

そういえばラストサムライも。何でそこでキス?と思ったっけ。



お!2時になってしまいました。

具合もよくなったので眠ります。


おやすみなさい。


今日もどうぞ良い一日をお過ごしくださいませ。(^^)


2007年 3月 3日 (土)

ひな祭り


今日はひなまつり

一応おひなさまのお祭りをしました。


うちにはりっぱな雛人形はありませんが、毎年長男、次男が保育園などで作ってくれる工作のひなにんぎょうがあります。


その雛人形を毎年飾り、ろうそくに火をつけて電気を消して、ひな祭りの歌を歌い、ろうそくの火を消したらうちの祭典は終了です。(笑)

長男はほとんど参加してくれなくなりました。
(ただ同席してるだけ。以前はなんどもなんども歌を歌ってはろうそくの火を消していたのに。)

次男もあと何年一緒に歌を歌ってくれるのでしょうか。
でも、私は毎年行事のたびにずっとこども達とこの祭典をするつもりでいます。(^_^)


2007年 2月 24日 (土)

グリーンジャンボ宝くじ


次男が宝くじを買いたい!と2~3日前から言っていたのですが、

きょうたまたま用事で東武に行った時に、次男が宝くじ売り場を見つけて宝くじ買う!宝くじ買う!というので、

次男はいつもくじ運がいいので、これはもしかして\(◎o◎)/!と思い、買って来ました。\(^o^)/

まだ売っていました。連番はもうなくてバラだけでした。


いつも当たる予定を入れている私。

予定はいつもはずれるので困ってしまいます。

3億円あたるはずだったのに300円とか・・・。(-_-;)


その差額が2億9999万9700円もあるんです。(@_@;)


グリーンジャンボの一等は1億5000万です。

当たる確立って相当低い、と買う度に長男に言われています。





*菓子司はせ川のHP、どうぞTOPからご覧下さい。
(左上の「はせ川菓子舗TOPへ」をクリックしてください。)

*メールのあて先  TOPページの 「お問い合わせ」 よりお入りください


2007年 2月 19日 (月)

使っているせっけん


1171890329.jpg
私のうちで使っているせっけんです。

ねば塾というところから取っています。

ここのせっけんはすごくよくおちます。

よごれがすご~~くよくとれる感じ。

添加物のものすごく少ないとてもいい商品で私はファンです。


洗濯せっけんは柔軟剤を使わなくてもふわふわで、ごわごわになりません。


その他にもいろんな商品がありますよ。



ねば塾

http://www.neba.co.jp/





*菓子司はせ川のHP、どうぞTOPからご覧下さい。
(左上の「はせ川菓子舗TOPへ」をクリックしてください。)

*メールのあて先  TOPページの 「お問い合わせ」 よりお入りください


2007年 2月 12日 (月)

風邪


先週の金曜の夕方。

体が痛い、寒気がする、左側の喉が腫れてきて、熱を測ると38度。

でも、息子達が楽しみにしているお祭り。

すぐに直さなくちゃ、と思い、古野医院へ。

5時までやっていて、土日もやっています。


抗生剤と痛み止めをもらい、なんとか二日間出かけることが出来ました。

抗生剤が効いたのか、喉の腫れもひどくならずにすみました。


金曜日は、とても調子が悪く、明日は無理かなあと思っていましたが、土日はなんとか楽しく過ごすことが出来きました。(^^)

今日は、おや?って感じで喉が普通になっていました。

よかったよかった。\(^o^)/







*菓子司はせ川のHP、どうぞTOPからご覧下さい。
(左上の「はせ川菓子舗TOPへ」をクリックしてください。)

*メールのあて先  TOPページの 「お問い合わせ」 よりお入りください


2007年 2月 3日 (土)

節分


1170512234.jpg
節分の今日、皆様どのようにお過ごしでしたか?

私はうちに福がいっぱいくるように

ふくは~~~うち~~

を家中に言ってまわりました。


派手な豆まきは掃除のもとなのでやめ、声は大きく、豆はさりげなくそばに置くというやり方。


次男が作ってきた、お面をかぶってちょっとがお~~とか言ってみました。すぐに喜んで豆をぶつける子供達・・・・痛いのですぐに中止しました。(^_^.)


たくさん福が来ますように。(^_^)







*菓子司はせ川のHP、どうぞTOPからご覧下さい。
(左上の「はせ川菓子舗TOPへ」をクリックしてください。)

*メールのあて先  TOPページの 「お問い合わせ」 よりお入りください


2007年 1月 24日 (水)

年は?


「日本人って必ず年を聞く。失礼だよね。」

と昔オーストラリア人の知人が言っていました。

英語圏内では年令聞くって失礼なことらしいのです。

じゃあ、なに聞けばいいの?と聞くと

どこの出身?とか仕事はなに?とか聞くのが一般的らしい。


う~~ん。日本人ってやっぱり年を聞きたがるし気にしますよね~。

テレビでも俳優やタレントは必ず年令出ているし。

チャットやってても年は?とか会話していると必ず出てくる。


そしてそのオーストラリア人の知人はこうも言っていました。

「みんなだいたい同じ質問をする。年はいくつ?結婚はしてるの?って。」


そうなんですよね~聞かれ続けるんですよね。

年はいくつ?結婚は?

結婚すると

お子さんはいるの?

そして子供が生まれると

二人目はいつ?


二人目が生まれるとこの質問も不思議と終了します。

なぜか三人目はまだ?とは言われません。


独身の人はちょっとうんざりするかもしれませんね。

でも私の見解によると、素敵な人ほど結婚は?ときかれることが多いような気がします。


子供二人。なんかぼろぼろだね(@_@;)、と久しぶりに会った友達にいわれる始末の私。

なぜかお子さんは?も年令は?も聞かれません。

一目見ればわかるよ、って感じなのでしょうか。(笑)


最近のよくされる質問で一番多いのは

なんか太ったんじゃない?

なのでした。(-_-;)


今年は頑張ろう・・・。



*菓子司はせ川のHP、どうぞTOPからご覧下さい。
(左上の「はせ川菓子舗TOPへ」をクリックしてください。)

*メールのあて先  TOPページの 「お問い合わせ」 よりお入りください


2007年 1月 11日 (木)

ママの年は?


昔々、長男が1年生だった頃、

「人はどのくらい生きるの?」

と聞いてきたので、80歳くらいかな?といったら、

「ママは何歳なの?」

と言うのでほんとの年を言ったら、なんだか悲しそうにしていたので、(笑)

若く言ったら安心していました。

そしてその話はそれで終わりと思っていたら、去年、

「かあちゃんは何歳?」と聞いてきたので、

「24歳」と希望を言っていました。


年の話なんかはそこで終わり、もう覚えてもいないはずと思っていたら、

去年から習い始めた英会話で英語の先生に、

「お母さんの年はいくつ?」と英語で聞かれ、なんと

「彼女は24歳。」と堂々と言い放ったのでした。(゜o゜)

(そして英語の先生に「きみって親切だね。」と英語で言われていました。)


そして私は子供の前でひたすら24歳で通していましたが、あまりにも無理があるため最近ばれそうになり、今日、子供たちに、

「ごめんね、ママ24歳って言ってたけど本当は34歳なんだ。」(大うそ)

と言ったら、

「そうだったんだ~~。」

と思いっきり納得している子供たち。そうやってうそがうそで・・・・。

でも、なんとなく子供の前では34歳でいられるのか~~と思うと思いっきり楽しいです。\(^o^)/

この嘘がばれる頃にはもうママの年になんか興味がなくなっているんでしょうね。(^^)
(そうだったらいいな。)





*菓子司はせ川のHP、どうぞTOPからご覧下さい。
(左上の「はせ川菓子舗TOPへ」をクリックしてください。)

*メールのあて先  TOPページの 「お問い合わせ」 よりお入りください